SAKI s` HAKOBUNE

SAKI S`WEB SITE


コメントする

まずは自分の言動だけに気をつける習慣

大人は子どもに意外と「よくできたね」と言っています。「よくできたね」と言わない方がいい理由は下記の五つです。一つ目。大人は「よくできたね」安売りして子供を思い通りに動かそうとしている。二つ目。褒められたがりの子供になってしまう。三つ目。子どもは何をするにも大人を安心させるためにするようになり、自分でやり遂げたという喜びを喪ってしまう。四つ目。褒められる為に何かするうちに、自分の楽しみのために何かをするという気持ちがなくなってしまい、子どもはやる気を失ってしまう。五つ目。褒めることで達成感は少なくなる。上手にやらなくちゃいますというプレッシャーが、子どもたちに興味を失わせたり、それをするという楽しさをなくしたり、失敗しないような方法にしてしまったりする。

なんでも「よくできたね」と言って終わりではなく、違う言い方をしてみましょう。相手が大人だったらどんな言い方するのかを考えてみると良いでしょう。
1、見たままを口にする。出来上がったものを褒めるのでなく、作っている途中に子どもがしたことをそのまま言葉にします。子どもの行動やその結果を、ポジティブな言葉でつたえましょう。「キッチンへお皿をはこんだね」「一人で着替えたね。できてとても嬉しそうだね。」「青と赤の絵の具を使ったね。うずまきの形になってるね」
 2、言葉でまとめる「おばあちゃんがカバンの用意をするのを手伝ったんだね。それは『親切』だね」「自分でカバンに着替えを入れて、お出かけの準備ができたね。ソレって『一人でできた』っていうことだよ!」
3、気持ちを言葉にする「あなたがそれをできてよかったよ」「帰ってきてリビングが片付いているととてもうれしい」
子供を良い方向に習慣つけようとやっきになるのではなく、まず親である自分の習慣を変えることを意識する。「よくできたね」とつい言ってしまう自分を意識して、別の一言に言い換えるよう、子供との一つ一つの関わりを大切にしていきたいです。


コメントする

自分の無知を自覚するから どんな相手にも 大体の人ならこう考えるという言動を心がける

自分は大事にされている、自分はここにいていいのだと子どもは思いたがっています。そして、自分をあるがままに受け入れて欲しいとも思っています。そのことを大人がちゃんとわかっていれば、子どもとも無駄な戦いも、いらいらもなくなります。子どもの案内役となり、支え、教えられる大人になりましょう。子どもの目で世界を見れば、子供の考え方を理解できます。これは相手に共感するとか、同じ見方をするという感覚に近いでしょう。人にはそれぞれ違った見方があるのだと理解する事です。


コメントする

親が自分の無知を悟ること

モンテッソーリ博士は、子ども自身が学びたがり、成長したがっていると大人が信じることが大切だと言っています。子どもは、自分がどう成長すればよいか、そのためには何をしなくてはいけないかが本能的にわかっています。だから、大人は子どもが自由に発見できる環境を整えてあげるだけでいいのです。ちゃんと勉強させなくてはとか、同じ年ごろの子と「違って」いるんじゃないかと心配することはありません。その子なりの道を、その子らしい方法で、その子に合ったペースで成長していると信じましょう。子供が主導でする、集中しているときにできる限り邪魔をしない、子どもの興味のあることをさせる、これがモンテッソーリの大切な原点です。大切なのは、なんでも子どものやりたい放題にさせるのではなく、子どもの好きなことを好きなようにやらせてあげるのです。だから、大人がここまでと区切りを決め、安全を確かめ、子どもの体や環境に目を配ることも必要です。ついつい、こうしなさいと強く言ったり、やり方を全部教えたり、情報を与え過ぎたりしたら「いや、一歩引こう、子どもを主人公に」と自分に言い聞かせてみましょう。