SAKI s` HAKOBUNE

SAKI S`WEB SITE


コメントする

正精進

『正精進(しょうしょうじん)』正しい努力をする。ふつうの努力と違って仏教では自分のいま持っている悪いところを消すための努力。また未だやったことのない悪いことをこれからも絶対にしないための努力、いけないことはこれからもしないという努力、さらには自分の持っているいいところはこれからもどんどん伸ばしていこうとする努力、また今までしなかったいいことをこれからは積極的にやっていこうとする努力、努力にもこうした四つの努力の道があります。精進とは、いい人間になるため、より立派な人間形成への努力ということになるでしょう。
『正念(しょうねん)』とは、原語でsammā-satiと言って、サティ とは気づくという意味です。何に気がつくのかというといまの自分に気がつくということです。瞬間瞬間の自分に気づくことなのですが、自分に気がつくためには精神統一をしなければなりません。
そこで『正定(しょうじょう)』つまり、精神統一の状態で自分に気づく。
精神統一の方法としては、体から覚えさせていきます。
人間はまず体に執着しています。「私は寒い」というのは体が寒いということでしょう。「私」というのは肉体の自分を指すのです。ですからまず肉体から実践していきます。
雑音の少ない場所で坐禅のように坐って、背筋を伸ばします。
こういうことはしてはいけない、とか無我の境地になれなどと言いますが、自分を抑えるということは、それだけでもういまの自分の認識ではなくなってしまいます。
大切なことは、ヴィパッサナー(観察)です。
つまり、ありのままの自分を観るということです。坐禅を組んでいると足が痛くなってきたりします。そうしたら、「いま私は足が痛い」と観察するのです。痛いと思うのではなく、痛い自分を観察する。ただ痛いという感覚もありますから、それはただ感じているという認識でいいのです。また人間は静かにしているといろいろなことを考えますから、考えを否定するのではなく、「あ、いま自分は考えている」「余計なことが心に浮かんだ」というふうに、なるべく短いセンテンスでしまい込んでしまう。
ところで私たちは毎日毎日24時間、死ぬまで生き、行動しているわけですから、四六時中サティ(気づき)の修行をすることも大切と言われています。勉強していても、仕事をしていても、家でパソコンを見ているときも。歩いているときも「右、左、右、左」と体の動きを意識してな歩くのです。それが精神統一につながって、やがていろいろな智慧に恵まれてきます。全て日々の積み重ねてにより、自分自身が作られていきます。


コメントする

戒律

戒律はひとつの言葉として使われますが、本来は戒と律は別のものです。
戒は自分を制する誓いです。律は集団が円滑に活動するルールです。戒は自発的なものですから、守れなくとも罰則はありません。律には罰則があります。
日本に初めて入ってきた本格的な仏教は、この戒律の探求を中心とする律宗です。なぜ戒律から入ってきたのでしょう。
ブッダは悟りの世界に到達する為の方法として、三種類の実践を勧めました。そのひとつが戒律です。まずは規則正しい生活から、ということです。
戒律は集団のルールを含みますから、弟子が多くなるにつれ少しずつ増え、出家者用と在家者用とができました。
お釈迦様の居た時代、出家者用は二百数十から三百数十ありました。いろいろな説があり数は定かではありません。在家者用は日々の生活で守るべきものとして、五つだけでした。これを五戒といいます。
不殺生戒(ふせっしょうかい)殺生をしない。命を大事にする。
不偸盗戒(ふちゅうとうかい)盗みをしない。
不邪淫戒(ふじゃいんかい)淫らなことをしない。夫婦の絆を大切にする
不妄語戒(ふもうごかい)うそをいわない。
不飲酒戒(ふおんじゅかい)お酒を飲まない。飲むことを悪いと考えたのではなく、酔って悪いことをすることが多いので規制された。深酒をしない。身体を大切にする。
戒律は、自分の修行の妨げになるような行為を排除する為、そして他人の修行を妨げない為にも、守るべき事としてブッダが定められたのです。
戒律は当たり前のことを、当たり前のごとく守って生活していく、よりどころとも言えます。
自分が周りを犠牲にしないために、自分が周りの犠牲にならないために、自分1人くらいなら、少しくらいなら、人が見てなければ、誰にも見られなければ大丈夫だろうという心を捨て、いつ、誰に見られても、堂々と居られるよう、五戒を守り誠実な言動をしていきたいと思います。


コメントする

十二因縁

十二因縁(十二縁起)」とは、私たちの12の迷いの元を教えられたブッダの教えです。
十二因縁の目的は、本当の幸せになることです。
ブッダは学問のために学問をする学者でもなければ、科学の進歩のために研究する科学者でもなく、どうすれば本当の幸せになれるのかという自分の人生を問題とされていました。
そのため、世界がどうなっているのかとか、他人のことを問題にする前に、まず自分自身のことを問題にされたのでした。ブッダが深遠な悟りを求められた目的は、本当の幸せになることです。
こうしてブッダが本当の幸せを求めていかれるとき、因果の道理を根幹として明らかにされたのが十二因縁です。
私たちが何をやっても、何を手に入れても幸せになれず、苦しみ迷い続けているということも結果ですからそれには必ず原因があります。ブッダは、私たちが幸せになれない原因を12回追及して行かれたのです。
これは、極めて難しいことですから、「この十二因縁は見難く知り難し」と『雑阿含経』に説かれています。
こうしてブッダは、苦しみ迷いの原因を追及して行かれ、ついに苦悩の根本原因をつきとめられました。
では、十二因縁はどんな内容なのかというと、色々なお経に説かれていますが、例えば『長阿含経』にこう説かれています。
智慧をもって生死の由るところを観察するに生より老死あり。
生はこれ老死の縁たり。
生は有より起る。有はこれ生の縁たり。
有は取より起る。取はこれ有の縁たり。
取は愛より起る。愛はこれ取の縁たり。
愛は受より起る。受はこれ愛の縁たり。
受は触より起る。触はこれ受の縁たり。
触は六処より起る。六処はこれ触の縁たり。
六処は名色より起る。名色はこれ六処の縁たり。
名色は識より起る。識はこれ名色の縁たり。
識は行より起る。行はこれ識の縁たり。
行は無明より起る。無明は行の縁たり。
是をもって無明に縁って行あり、
行に縁って識あり、
識に縁って名色あり、
名色に縁って六処あり、
六処に縁って触あり、
触に縁って受あり、
受に縁って愛あり、
愛に縁って取あり、
取に縁って有あり、
有に縁って生あり、
生に縁って老病死憂悲苦悩あり。
(長阿含経)
つまり図にすると、
1無明→2行→3識→4名色→5六処→6触
7受 →8愛→9取→10有 →11生 →12老死
ということです。
1.「無明(むみょう)」とは迷いの根本です。
これが原因となって次の行を生み出します。
2.「行(ぎょう)」とは行為のことで前生で行った業です。
これが原因となって次の識を生み出します。
3「識(しき)」とは前生の業が始めて精神的な結果としてあらわれたもので、お母さんのお腹に宿ったときです。
4.「名色(みょうしき)」とは、識が具体的な形となったものです。
「名色」の「名」は心、「色」は形を表しています。私たちがお腹に宿ってから眼や耳ができるまでなので、約4週間程度です。
5.「六処(ろくしょ)」とは、眼、耳、鼻、舌、身、意の六感ができて六識ができるまでです。まだお腹の中です。
6.「触(そく)」とは、初めて外界の事物を感覚し始める小さい頃です。
7.「受(じゅ)」とは、外界から種々の言語や知識を受け取る時代です。
8.「愛(あい)」とは、精神が発達して色欲が強くなり、愛憎の思いを感ずる青春時代です。
9.「取(しゅ)」は、欲望がますます激しく起きる時代です。あれが欲しい、これが欲しい、ほめられたい、認められたいという欲の心に日夜馳せ使われます。
10.「有(う)」とは、業のことです。業は未来の結果を有するということで「有」といいます。「愛」「取」の煩悩に引きずられ、色々な悪業を造って未来に輪廻転生する種を残します。
11.「生(しょう)」とは、現世に造った業によって次の世に生を受けます。
12.「老死(ろうし)」とは、生まれてから老衰して死んでゆくまでです。
このように、十二因縁は三世にわたっており、1番目から2番目までは過去世、3番目から10番目までは現在世、11番目、12番目は未来世です。
こうして私たちは、悪業を造り、因果の道理にしたがって、迷いの世界である六道を輪廻し、永遠に苦しみ迷い続けて行くのです。
このように、仏教では、すべての結果には必ず原因があります。原因がなければ結果もありません。
この十二因縁が明らかになると、苦しみ悩みの根本原因が無明ですから
無明がなくなれば、苦しみ悩みもなくなります。
無明の闇は、仏教をただ素直な気持ちで聴聞することにより晴れることができます。日々、目の前で起きていることのみに、こころを奪われるのではなく、常に仏の心にかえって、自分の心の願望に向き合い誠実に言動していくことを積み重ねていくことが大切だと思います。